型枠工事(型枠大工・型枠解体)について
鉄筋コンクリートの建物は、建物の形に形成した「型枠」に まだ柔らかいコンクリートをに流し込み固まらせて作ります。この建物の形を決める「型枠」を作り込む職人を「型枠大工」と呼び、その「型枠」取り外す職人を「型枠解体工」と呼びます。
コンクリートは一度、固まると形を変えることができないので、やり直しがきかず型枠大工には高い技術が求められます。
型枠工事の流れ
型枠工事とは、型枠組立から型枠解体までの一連の作業をいいます。
1.型枠の拾い出し
施工図面から、柱・梁・壁・床の寸法、形状をパソコンを使って拾い出し、加工図を作成したのち、必要資材の数量を積算し発注します。
2. 加工(板割り)
拾い出し作業で作成した加工図をもとに、ベニヤ板・桟木を切断して型枠を製作します。工具は、ハンマー、釘打機、電動丸ノコを使って製作します。
3. 墨出し
施工図をもとに、型枠を組立てる柱の位置や大きさ及び壁の位置や厚さを、正確にコンクリート床面に墨を打つ作業をします。この線や印を付ける時に、墨壺(すみつぼ)を使用するので墨出し(すみだし)と呼ばれています。
墨出し作業後には、墨を打ったところに合わせて、型枠を建込ます。
4. 型枠の建込
加工した型枠を、墨出しをした墨の位置に合わせて建てる作業です。型枠の建込の精度が、建物全体の出来を左右する重要な作業となります。また型枠は、建物の精度と強度が必要とされるため、組立作業中は垂直・水平に建込まれているかに注意をしながら作業をします。型枠を建てた後は、コンクリートを入れても変形しないように鋼管で締め付けて完了です。
5. コンクリートの打設
建込した型枠の中にコンクリート流し込みます。コンクリート打設は別の業者が行いますが、流動性のあるコンクリートを流し込むため、型枠にはかなりの圧力がかかるので、打設前点検及び打設中の型枠の点検は型枠大工の重要な仕事です。
6. 型枠の解体
型枠に流し込んだコンクリートが固まり、強度が出た時点で型枠を取り外します。危険を伴う作業ですので、
解体は壁、梁、スラブの順に日数をおいて解体していきます。型枠解体作業が終わると、型枠工事は完了です。その後、仕上げ工事がはじまります。直線だけではなく曲面など様々なコンクリート面があります。